菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【9】啓蟄・末候
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

新暦3月15日~3月19日頃

2021年は、3月15日(月)~19日(金)
青虫が孵化して、蝶になる 」頃です。

 

この時期に
強い生命力を持つ旬のものは、

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 葉わさび
かたばみ
青柳(貝)
動物 やまとしじみ(
行事など 十六団子:
3月16日は、田の神様が山から降りてくるのを団子でもてなす。

春のお彼岸

ぼた餅を食べると先祖供養になると言われている。
春は牡丹の花にちなみ「ぼた餅」、
秋は萩の花にちなみ「ぼた餅」と呼び名が変わる。

 

かたばみは、
「家紋」になるなど
親しまれている花です。

かたばみ

(花言葉は、母の優しさ・あなたを捨てない

蝶は「」のシンボルです。
この時期に、
よく見かけるようになります。

お彼岸にもあたるので、
神秘的に感じられますね(^^ゞ

夢虫」とも呼ばれるのですが、

古代中国の思想家である、
荘子の「胡蝶の夢」

という説話が、
由来とも言われます。

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに!

ブログランキングに参加して
更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

関連記事

  1. 参道土産コラボ

    私の「水無月」

  2. 空とバラ

    今年のバラです

  3. 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  4. 題経寺 朝顔

    柴又の朝顔

  5. 涼風至(すずかぜいたる)

  6. 桜始開(さくらはじめてひらく) 

  7. 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

  8. 大鐘楼の桜梅

    花で癒やす

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!