腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【26】芒種・次候
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
新暦6月10日~6月15日頃

2021年は、6月11日(金)~6月15日(火)
腐った草が姿を変えたと信じられていた・蛍が飛び交う」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 トマト
茗荷(みょうが
紫陽花(あじさい)
スルメイカ
動物 蛍(ほたる
行事など 田植えの祭り:
全国各地で田の神様に豊作を祈る祭りが行われる。

 

トマトは、栄養豊富!
手を加えてお料理にしても

新鮮なものに塩をつけて、
丸かじりするのにもいいですね。
(花言葉は、完成美・感謝

茗荷(みょうが)は、
落語「茗荷宿」にも登場します^^

茗荷を食べると、
物忘れをすると言う俗説から生まれたお話。

お釈迦様の弟子で、
物忘れをする名人がいたことが由来とされます。

厳島神社へお詣りするお客を巡る物語は、
あの、まんが日本昔ばなしでも放映されたようです。

神仏に関わる話しに登場する食材だと思うと、
有り難さがますのは私だけでしょうか笑

(花言葉は、忍耐・報いられない努力

紫陽花(あじさい)は、
その美しさからこの時期を代表する花ですね。
(花言葉は高慢・辛抱強い・冷淡・移り気など)

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 菊花開(きくのはなひらく)

  2. 寅さん埴輪

    8月4日は、リンドウ忌。

  3. 愛犬

    ハッピー・ハロウィン!

  4. 睡蓮

    つゆのあとさき

  5. 桜の花

    桜咲く

  6. 虹始見(にじはじめてあらわる)

  7. 山本亭紅葉

    楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  8. 金盞香(きんせんかさく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!