桜始開(さくらはじめてひらく) 

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【11】春分・次候
桜始開(さくらはじめてひらく)
新暦3月25日~3月29日頃

2021年は、3月25日(木)~29日(火)
桜の花が咲き始める 」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 アスパラガス
辛夷(こぶし)
桜(さくら
さくらえび
動物
行事など お花見:
日本各地で桜のお花見が楽しみにされる。
桜の別名は「夢見草」。

 

辛夷(こぶし)は、
花咲く頃に田打ちを始め
稲の種まきをすることから

「田打ち桜」
とも呼ばれます。
(花言葉は、友情・信頼・愛らしさ

桜には、
山桜や
染井吉野がありますねヽ(^○^)ノ
(花言葉は、純潔・高尚・優美など)

アスパラガス。
(花言葉は、普遍・勝利・無敵

旬のものは、
塩で湯がくだけでも美味しいですね♪

筋肉疲労時に、
たまった乳酸を
エネルギーに変える働きもあります。

スタミナドリンクの
成分としても有名ですね!

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>


生活・文化(全般)ランキング

関連記事

  1. 山本亭紅葉

    楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  2. 葭始生(あしはじめてしょうず)

  3. 土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

  4. 魚上氷(うおこおりをいずる)

  5. こよみすと72

    雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  6. 玄鳥至(つばめきたる)

  7. 麋角解(さわしかつのおつる)

  8. 雀始巣(すずめはじめてすくう)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!