日本には
美しい四季があり、
さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。
それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。
【51】寒露・末候
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
新暦10月18日~10月22日頃
2021年は、10月18日(月)~10月22日(金)
「キリギリスが戸口で鳴く」頃です。
この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは
運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ
下記、ご参考くださいませ。
植物 | 柿(かき) |
魚 | 鯖(さば) |
動物 | 真鶴(まなづる) きりぎりす |
行事など | 鞍馬の火祭 京都の由岐神社で行われる |
「柿が赤くなれば医者が青くなる」
というように、
柿は栄養豊富で、
健康に良いといわれています。
*
花言葉は、
自然美・恩恵・恵み
そして、
広大な自然の中で私を永遠に眠らせて…。
w(゜o゜)wです!
しかも、
この言葉の由来は明らかではないよう。
元気色の柿が、
急に、ミステリアスフルーツに変身しました笑
*
鞍馬の火祭
今宮神社(やすらい祭)
広隆寺(牛祭)と並ぶ、
京都三大奇祭の一つ。
*
明治時代に行われた、
神仏分離までは
鞍馬寺の主催で行われていたそうです。
氏子たちに担がれた、
大小の松明(たいまつ)が
鞍馬街道を往来。
安産を願ったり、
成人の儀式でもあるとのこと。
*
五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^