題経寺 朝顔

柴又の朝顔

この夏の思い出として、三輪の「朝顔」をご紹介します。

冒頭の朝顔は、
夏だけではなく、通年見ることができる、帝釈さまの朝顔。

実は、見慣れすぎていて、
朝顔であることを忘れていましたf(^^;

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

次は、我が家のベランダに咲いた朝顔。
帝釈さまに縁のある方から、譲り受けた花です。

なかなか蕾がつかず、ヤキモキしていましたが
小さくて可憐な花を見ることができました(^o^)

高い位置に咲いたので、やっと撮れた1枚です。
この形が、境内の手水舎が
「朝顔」であることを思い出させてくれました。

ベランダの朝顔

最後の1輪は、寅さん記念館に咲いていました。

支柱などの都合で、うまく撮れませんでしたが、
5枚花弁のように見える、珍しい形です。

去年も「変化朝顔」の鉢が、何種類も並んでいたので、
毎年恒例のおもてなしなのかもしれません。

寅さん記念館の朝顔

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

朝顔であるからには、朝日が似合うのかもしれませんが
閉門寸前の夜散歩にて、動画を収録してきました(^^ゞ
水が流れる様子だけではなく、水音もお届けしたかったからです。

この朝顔、本来は「手水舎」として寄進されたそうですが、
ご神水を備え付けの柄杓で、手水を使われる方がほとんどですね。

どちらも、金町浄水場を経由した水道水ではなく、
豊富な地下水を汲み上げたものであるとのことです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

今年の夏は、花火大会や盆踊りなど、
柴又で楽しめる行事はありませんでしたが、
日々の生活の中に、小さな喜びを見い出して暮らしています。

9月に入り、そろそろ暑さもおさまってほしい頃ですね。
夏の疲れがでませんように、
みなさま、どうぞご自愛くださいませ<(_ _)>


ブログランキングに参加して

更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

 

 

 

関連記事

  1. 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  2. 柴又駅ポスター

    柴又駅 ポスターは何処へ

  3. 大鐘楼の桜梅

    花で癒やす

  4. 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  5. 2種の菊

    キクに繋がる1日

  6. 地始凍(ちはじめてこおる)

  7. 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  8. 山茶始開(つばきはじめてひらく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!