雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【12】春分・末候
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
新暦3月30日~4月3日頃

2021年は、3月30日(火)~4月3日(土)
春の訪れを告げる雷が、遠くで鳴る」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 うど
木蓮(もくれん
真鯛
飯蛸
動物
行事など エイプリールフール:
嘘をついても良いとされる日。

 

木蓮(もくれん)は、
必ず北を向くことから

コンパスフラワー
とも呼ばれます。

(花言葉は、崇高・畏敬・恩恵

雷光が稲に当たると、
稲が妊娠して子を宿すと
考えられたことから


稲妻」というように
なったそうですw(゜o゜)w

実際に、
雷がたくさん発生する年は、

降水量や日照、気温なども
稲が育つのによい条件になるとか(^^ゞ

雷は光るだけではなく、
あのを聞くことでも
感じることができますね!

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>


生活・文化(全般)ランキング

関連記事

  1. 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  2. 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 

  3. 蚯蚓出(みみずいずる)

  4. 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  5. 菖蒲華(あやめのはなさく)

  6. 睡蓮

    つゆのあとさき

  7. 乃東枯(なつかれくさかるる)

  8. 鴻雁来(こうがんきたる)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!