魚上氷(うおこおりをいずる)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【2】立春・末候
魚上氷(うおこおりをいずる
新暦2月14日~2月18日頃

2021年は、2月13日(土)~17日(水)
割れた氷の間から魚が動き始める」頃です。

この時期に
強い生命力を持つ旬のものは、

運をあげるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

植物 明日葉(あしたば)
岩魚(いわな)
イトヨリ
動物 目白(めじろ)
行事など バレンタインデー
谷汲踊(たにぐみおどり)岐阜県の豊作祈願の祭り。

 

明日葉は、
今日刈り取っても、
明日には葉が出てくる!

生命力の強さをあらわすと言われています。
(花言葉は、旺盛な活動力

明日葉、ではないですが
我が家の二毛作目の豆苗もf(^^;

キッチンの窓際の光だけで、
ぐんぐん伸びていく様子に
毎日、元気をもらっています!


目白(めじろ)を見つけると

縁起が良いと言われます。

2羽仲睦まじく群れをなすので、
目白押し」などの言葉がありますね♪

今のご時世では、
仲間と連れ立つことも
ままなりませんが(>_<)

来年、このblogを振り返った時には
こんな時代もあったよね~と

過去形にして、
懐かしむことができますように。

 

五感のすべてで
旬を楽しみ、

いつも、ご機嫌に。

こころも身体も豊かに
なっていきましょう(^^ゞ

 

ブログランキングに参加して
更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

関連記事

  1. 霜始降(しもはじめてふる)

  2. 鴻雁来(こうがんきたる)

  3. 題経寺 光芒

    施餓鬼会の日

  4. 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  5. 雉始雊(きじはじめてなく)

  6. 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  7. 葡萄の葉

    日々成長

  8. カレンダー

    わたしごよみ*私のトリセツ

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!