菖蒲華(あやめのはなさく)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。




【29】夏至・次候
菖蒲華(あやめのはなさく)
新暦6月26日~6月30日頃

2021年は、6月26日(土)~7月1日(木)
あやめの花が咲く」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 菖蒲(あやめ)
かんぱち
和菓子  水無月
行事など 夏越しの祓え:
神社に茅草で作った輪をくぐる。

 

菖蒲(あやめ)
(花言葉は、優雅な心・よい便り・信じる者の幸福

いずれが菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
なんて、言葉がありますね。

どちらも優れていて、選べない!という意味です。

散歩で花を愛でる身からすると、
よく似ていて、区別がつきにくい(>_<)
と、言いたくなります。

私の暮らす葛飾区は、
はなしょうぶ(花菖蒲)が区の花です。

例年、堀切菖蒲園や
日本のカナダとも呼ばれる水元公園では、

お花見イベントが開催され、
沢山の観光客で賑わいます。

夏越しの祓え(なごしのはらえ)とは、

心身の穢れ(けがれ)や、
災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式です。

月末までに、氏神さまやご近所の神社で
茅の輪をくぐってみてくださいね!

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 大鐘楼の桜梅

    花で癒やす

  2. 紅花栄(べにばなさかう)

  3. 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  4. 願望

    秋分の日の過ごし方

  5. 涼風至(すずかぜいたる)

  6. 山本亭紅葉

    楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  7. 蟷螂生(かまきりしょうず)

  8. 霜始降(しもはじめてふる)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!