東風解凍(はるかぜこおりをとく)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。


【1】立春・初候
東風解凍(はるかぜこおりをとく)
新暦2月4日~2月8日頃

2021年は、2月3日~7日

今年は2日が節分でしたので、
立春」は2月3日となりました。

春風が吹いて、氷が解け始める」頃です。

この時期に
強い生命力を持つ旬のものは、

運をあげるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

 

植物 蕗の薹(ふきのとう)
白魚
動物
行事など 福茶:立春から始まる新しい年に初めて汲んだ水を”若水”といい、開運効果が高い。その若水で淹れるお茶のこと。
初午:立春を過ぎて最初の午の日に稲荷詣でをすると良い。


東からの暖かい風を
東風」(こちかぜ)と呼び、

蕗の薹の苦味が、
冬の間に眠っていた心身を目覚めさせるといいます。
(花言葉は、待望・愛嬌・仲間


中国の陰陽五行思想では、


木のエネルギーは方位は
そして季節はに相当します。

 

五感のすべてで
旬を楽しみ、

いつも、ご機嫌に。

こころも身体も豊かに
なっていきましょう(^^ゞ

 

ブログランキングに参加して
更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

 

関連記事

  1. 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  2. 涼風至(すずかぜいたる)

  3. 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  4. 帝釈堂からの太陽

    納めの庚申 2020

  5. 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  6. 参道土産コラボ

    私の「水無月」

  7. 欵冬華(ふきのはなさく)

  8. 桃始笑(ももはじめてさく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!