すみれ

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【7】啓蟄・初候
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

新暦3月5日~3月9日頃

2021年は、3月5日(金)~9日(火)
冬ごもりをしていた虫が目覚める 」頃です。

 

この時期に
強い生命力を持つ旬のものは、

運をあげるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 わらび
ぜんまい
菫(すみれ
鰆(さわら)
動物
行事など 事始(ことはじめ):

旧暦の2月8日、1年の催事や農事を始める日。
旧暦の12月8日の事納めと対。

お事汁を食べる。

 

菫は100種類以上あり、
色も様々ですが

紫色のイメージが強いですね!
(花言葉は、貞節・密かな愛・誠実

わらび
(花言葉は、 不変の愛・真面目


ぜんまい

(花言葉は、子孫の守護・夢

若芽が巻いている姿が、
むかしの小銭に似ているから
銭巻、とも言われています。

金運をつけたい方は、
意識して召し上がってみては
いかがでしょうか(^^ゞ

ゼンマイ


鰆(さわら)は

名前のとおりに春の魚。

 

お事汁は、
無病息災を祈って食べる
野菜たっぷりのみそ汁です。

別名「六質汁
(むしつじる)

もともとは、
芋、大根、にんじん、
ごぼう、小豆、こんにゃくの
6種類の具を入れました。

ビタミン、ミネラル、
食物繊維が豊富で、

体の芯から温まる
伝統食です。

 

五感のすべてで、
旬を楽しみ


いつも、ご機嫌に。


こころも身体も豊かに
なっていきましょう(^^ゞ

 

ブログランキングに参加して
更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

関連記事

  1. 水始涸(みずはじめてかるる)

  2. 寅さん埴輪

    8月4日は、リンドウ忌。

  3. 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  4. ランタナ

    七変化

  5. 禾乃登(こくもつすなわちみのる) 

  6. 題経寺 朝顔

    柴又の朝顔

  7. 魚上氷(うおこおりをいずる)

  8. 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!