雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【46】秋分・初候
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
新暦9月22日~9月27日頃

2021年は、9月23日(木)~9月28日(火)
雷が鳴らなくなる」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物

松茸
彼岸花(ひがんばな

ハゼ

動物  
行事など

お彼岸
秋分の日

 

彼岸花(ひがんばな)の花言葉は、
悲しき思い出・独立・情熱など)

別名を、
曼珠沙華(まんじゅしゃげ
とも呼びますね。

仏教では、
天界の花とされています。



「死人花」
「幽霊花」などの

ちょっと怖い、別名もf(^^;

この花を見かけるようになると、
お彼岸が近いことを知ることができます。

お彼岸にはかかせない
和菓子は、おはぎ

おもな材料は、
もち米・小豆・砂糖。

こちらに、
きなこ(大豆)や胡麻
などを加えることで

バリエーションが楽しめます(^^ゞ



名前の由来は、

秋は、
萩に見立てて「おはぎ」

春は、
牡丹に見立てて「ぼた餅

同じお菓子を、
季節によって呼び分ける。

日本語って素敵ですね。

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>


関連記事

  1. 葭始生(あしはじめてしょうず)

  2. 鶺鴒鳴(せきれいなく)

  3. 葡萄の葉

    日々成長

  4. 大雨時行(たいうときどきふる)

  5. 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

  6. カレンダー

    わたしごよみ*私のトリセツ

  7. 蓮始開(はすはじめてひらく)

  8. 願望

    秋分の日の過ごし方

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!