睡蓮

つゆのあとさき

幼少の頃、敏子という名前から「とこちゃん」と呼ばれていたこと。
当時「トコトコとこちゃん」という、
自分の指を使って歩かせる人形が売られていたこと。

そんなことから、
外出時に気になったものを、撮って出ししていた「とこ散歩」も
ここ半年は、歩いて散歩できる範囲がメインになりました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

1枚目の「睡蓮」は、山本亭の無料で通り抜けできる場所にある池です。
帝釈さまの境内に咲いている「蓮」とは、また、ちがったよさがあります。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

この日は、まだ、梅雨のさなか。路面が雨で濡れていました。
曇り空を見上げるよりも、下に咲く植物を探してしまいます。

すると、ポロリと落ちているものがw(゜o゜)w

何だと思いますか??

↓↓ 正解はコチラです(^^ゞ ↓↓



見上げてみると、そこには、まだ青い柿の実がびっしり!!

秋の実りを迎える頃にしか、注目されませんが
夏まえから、着々と準備されているんですねヽ(^○^)ノ

「ヘタ」を見つけたことで
空を仰ぎ、先の季節のことにも思いを馳せることができました。

ヘタが教えてくれた、と言っても、過言ではありません笑

近くには、いくつか、青いまま落ちて転がっている実もチラホラ。
まだ枝に残る実達に、「頑張って」とエールを送りたくなりました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

最後の1枚は。梅雨開け後。
8月初めの「金水引」です。

アグリモニー 金水引

といっても、植物名が記されている訳ではなく。

「多分、そうだろうなぁ」とモヤモヤしていました。

数日後、SNSを通じて、確信することができ、スッキリ。

私が扱う植物療法の中でも、金水引は気になる植物のひとつで、
こんな身近に咲いてくれていたんだ!と密かに感動。

blogの記事にもしているので、
よかったら、のぞいてみてくださいませ。

とこ散歩、しばらくは、柴又近辺を歩きます<(_ _)>

 

ブログランキングに参加して
更新の励みにしています(^^ゞ
クリック投票、ありがとうございます!


生活・文化(全般)ランキング

 

関連記事

  1. 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  2. 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  3. 葡萄の葉

    日々成長

  4. 玄鳥至(つばめきたる)

  5. 鴻雁北(こうがんかえる)

  6. 柴又駅ポスター

    柴又駅 ポスターは何処へ

  7. 蚯蚓出(みみずいずる)

  8. 鴻雁来(こうがんきたる)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!