竹笋生(たけのこしょうず)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。



【21】立夏・末候
竹笋生(たけのこしょうず)
新暦5月15日~5月20日頃

2021年は、5月15日(土)~5月19日(水)
たけのこが生えてくる」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 筍(たけのこ
雛罌粟(ひなげし
浅利(あさり)
動物
行事など 葵祭
京都の下鴨神社で行われる。

 

筍(たけのこ
成長が極めて早いことが特徴的です!

ピーク時には、
1日で1m以上伸びることもw(゜o゜)w

雨後の筍」は、
続々と生えてくることから生まれた諺。

筍生活」は、
たけのこの皮を一枚ずつはいでいくように、
身の回りの物を少しずつ売りながら暮らす生活のこと。

今では知るひとも少ない言葉だけれど、
美味しくいただくためにする下ごしらえが

このような例えになるなんて、
少し切なく感じるのは私だけでしょうか。

(花言葉は、節度・節操

雛罌粟(ひなげし)
別名「虞美人草(ぐびじんそう)」
(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  2. チーズパン

    土日限定

  3. 山本亭紅葉

    楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  4. 蒙霧升降(ふかききりまとう)

  5. 紅花栄(べにばなさかう)

  6. 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  7. 金盞香(きんせんかさく)

  8. 牡丹華(ぼたんはなさく) 

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!