日本には
美しい四季があり、
さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。
それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。
【68】小寒・次候
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
新暦1月10日~1月14日 頃
2022年は、1月10日(月)~1月14日(金)
「地中で凍っていた泉が動き出す」頃です。
この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは
運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ
下記、ご参考くださいませ。
植物 | 春菊(しゅんぎく) |
魚 | 氷下魚(こまい) |
動物 | |
行事など | 鏡開き:1月11日 寒九の水 |
春菊(しゅんぎく)の苦みが、
恋しい季節になりましたね!
お鍋に入れると、
香り立ち、味のアクセントにも。
おひたしにもオススメです。
(花言葉は、豊富)
*
「鏡開き」
年神様の依り代として飾った鏡餅を
下げて、いただく儀式。
年神様をお見送りし、
無病息災を願います。
*
お餅を切る・割る、とは言わず
「開く」と表現することも
言葉を大切にする、
日本の文化を感じますね。
*
「寒九の水」
1年を、24の季節に分ける二十四節気。
その「小寒」に入る日が寒の入り。
寒の入りから、9日目に汲んだ
水なので、寒九の水といいます。
*
昔からの言い伝えで、
この日に汲んだ水は腐らない。
一年で一番、水が澄む日とされ
お酒や味噌を仕込んだり、
薬を飲む水にします。
*
そもそも、この時期は、
気温も湿度も低いので、雑菌が少ない。
水質がよく、
保存に向いていると言われています。
先人の知恵でもあるのですね!
*
ちなみに、2022年は、
1月13日(木)にあたります。
お近くの「湧水」があれば、ぜひ。
*
五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^