水泉動(しみずあたたかをふくむ)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【68】小寒・次候
水泉動(しみずあたたかをふくむ)
新暦1月10日~1月14日 頃

2022年は、1月10日(月)~1月14日(金)
地中で凍っていた泉が動き出す」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 春菊(しゅんぎく)
氷下魚(こまい
動物
行事など 鏡開き:1月11日
寒九の水

 

春菊(しゅんぎく)の苦みが、
恋しい季節になりましたね!

お鍋に入れると、
香り立ち、味のアクセントにも。

おひたしにもオススメです。
(花言葉は、豊富


鏡開き

年神様の依り代として飾った鏡餅を
下げて、いただく儀式。

年神様をお見送りし、
無病息災を願います。

お餅を切る・割る、とは言わず
開く」と表現することも

言葉を大切にする、
日本の文化を感じますね。

寒九の水

1年を、24の季節に分ける二十四節気。
その「小寒」に入る日が寒の入り。

寒の入りから、9日目に汲んだ
水なので、寒九の水といいます。

昔からの言い伝えで、

この日に汲んだ水は腐らない。
一年で一番、水が澄む日とされ

お酒や味噌を仕込んだり、
薬を飲む水にします。

そもそも、この時期は、
気温も湿度も低いので、雑菌が少ない。

水質がよく、
保存に向いていると言われています。

先人の知恵でもあるのですね!

ちなみに、2022年は、
1月13日(木)にあたります。

お近くの「湧水」があれば、ぜひ。

五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^

*click投票↓更新の励みになります!
   

関連記事

  1. 霜止出苗(しもやんでなえいずる)

  2. 柿と金柑

    こころに、きく。

  3. 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  4. 麦秋至(むぎのあきいたる)

  5. 鴻雁北(こうがんかえる)

  6. 梅子黄(うめのみきばむ)

  7. 参道土産コラボ

    私の「水無月」

  8. 帝釈堂からの太陽

    納めの庚申 2020

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!