日本には
美しい四季があり、
さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。
それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。
【55】立冬・初候
山茶始開(つばきはじめてひらく)
新暦11月7日~11月11日頃
2021年は、11月7日(日)~11月11日(木)
「サザンカが咲きはじめる」頃です。
この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは
運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ
下記、ご参考くださいませ。
植物 | 蜜柑(みかん) 山茶花(さざんか) |
魚 | 牡蠣(かき) 平目(ひらめ) |
動物 | |
行事など | 亥の子:亥の月亥の日、亥の刻に、亥の子餅を食べる。 嵐山紅葉祭:11月第二日曜日に京都で開催される。 |
山茶花(さざんか)は、
椿とよく似た花。
間違えやすいけれど、
種類としては別の花です。
ちなみに、
椿(つばき)の開花は2月頃です。
花言葉は、
困難に打ち勝つ・ひたむき・素直
*
蜜柑(みかん)は、
蜜のように甘い味がすることから
ついた名前、と言われます。
花言葉は、花嫁・清純・純潔
*
2021年の亥の子(いのこ)は、
新暦:11月11日(木)の21時~23時です。
この時に、亥の子餅をいただき、
無病息災や子孫繁栄を願います。
*
また、炉開きの日でもありますね。
イノシシは「炎の神様の使い」といわれ、
火災が起こらないと考えられたり、
この世の全てを
木・火・土・金・水に分ける五行思想では、
「水の気」をもつとされていることから
この日に、暖房器具を使い始めることで、
防火を祈願します。
*
五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^
*click投票↓更新の励みになります!