土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。




【35】大暑・次候
土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)
新暦7月28日~8月1日頃

2021年は、7月28日(水)~8月1日(木)
土が湿気を帯びとても蒸し暑い」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 枝豆(えだまめ
穴子(あなご
動物
行事など 八朔
朔日=1日。旧暦の8月1日のこと。
その頃取れる早稲の種をお世話になっている人に贈る。

 

枝豆(えだまめ)は、
未成熟な大豆を収穫したもの。

大豆が大人だとすると、
枝豆は若者?

これから、成長するぞ!
というエネルギーに満ちていそうですね。

疲労回復に良いので、
若者から、チカラをいただくつもりで
食してみます笑

(花言葉は、必ず訪れる幸福親睦など)

八朔といえば、
みかんを連想する方が多いのではないでしょうか。

旧暦の8月1日には食べられる!と
はっさくが発見されたお寺の住職が言ったからとか。

実際の食べ頃は、
1月~4月という謎。

お間違いなきよう<(_ _)>

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 雉始雊(きじはじめてなく)

  2. 菖蒲華(あやめのはなさく)

  3. 黄金虫

    黄金虫とクマバチ

  4. 桜始開(さくらはじめてひらく) 

  5. 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  6. 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  7. 麋角解(さわしかつのおつる)

  8. こよみすと72

    雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!