鱖魚群(さけのうおむらがる)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

【63】大雪・末候
鱖魚群(さけのうおむらがる)
新暦12月16日~12月20日頃

2021年は、12月17日(金)~12月21日(火)
鮭が群れをなして川をさかのぼる」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 韮(にら)
鮭(さけ
海鼠(なまこ)
動物 むらさきしじみ(蝶)
行事など 念仏の口止め

納めの観音

羽子板市

 

韮(にら)は、
疲労回復などによいとされている

香りの強い、
お馴染みの野菜ですね。

あまり知られてはいませんが、
花は、小さな星が集まるような形です^^

(花言葉は、多幸・星への願い

「念仏の口止め」とは

お正月の年神様は、
念仏を嫌がるとされていることから

暮の12月16日までで
念仏を納める風習。

ちなみに、明けは1月16日。
「念仏の口開け」と呼ばれています。

納めの観音
毎月18日は観音様のご縁日

12月18日は、
その年最後の締めくくりです。

浅草の年末行事といえば、
羽子板市」のほうが、有名ですが

そもそもは、
ご縁日の人出を見越して立てられた

正月用の品や縁起物の品を売る、
「歳の市」だったそう。

師走の浅草の風物詩、ですね。
(12月17日~19日の3日間

五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^

*click投票↓更新の励みになります!
   

関連記事

  1. 柿の実

    秋の味覚

  2. 地始凍(ちはじめてこおる)

  3. 願望

    秋分の日の過ごし方

  4. 蟷螂生(かまきりしょうず)

  5. 日食日食

    日食、前日。

  6. 桜の花

    桜咲く

  7. 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  8. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!