麦秋至(むぎのあきいたる)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。



【24】小満・末候
麦秋至(むぎのあきいたる)
新暦5月31日~6月4日頃

2021年は、5月31日(月)~6月4日(金)
麦が成熟し、黄金色に輝く」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 枇杷(びわ
麦(むぎ)
べら
動物 しじゅうから
行事など 衣替え
平安時代の「更衣」の習わしから由来する。

 

枇杷(びわ)は、
薬用としても親しまれていますね。

昔の仏教の経典では、
大薬王樹(だいやくおうじゅ
という名で紹介されています。

そんな枇杷ですが、
縁起が悪いといわれることがあります。

枇杷が家にあると、

病気のひとが葉をもらいに来ることから
そう言われるようになったとか。

美味しくて役にもたつのに、
枇杷にとっては可愛そうな話しですね。

(花言葉は、温和・治癒・打ち明ける

この時期の嵐を
・麦嵐(むぎあらし)

降る雨を
・麦雨(ばくう)と言います。

(花言葉は、富・繁栄・希望・豊作

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、
更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 月星布

    豊穣の月・ブルームーンに寄せて

  2. 柿の実

    秋の味覚

  3. 空とバラ

    今年のバラです

  4. 寅さん埴輪

    8月4日は、リンドウ忌。

  5. 瑞龍松コモ巻き

    ゆく年くる年

  6. 桜の花

    桜咲く

  7. 黄金虫

    黄金虫とクマバチ

  8. 菊花開(きくのはなひらく)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!