金盞香(きんせんかさく)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。



【57】立冬・末候
金盞香(きんせんかさく)
新暦11月17日~11月21日頃

2021年は、11月17日(水)~11月21日(日)
水仙の花が咲いて香る」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 蓮根(れんこん
水仙(すいせん)
甲烏賊(こういか)
動物 まひわ(鳥)
行事など 出雲大社の神在祭
旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

 

水仙は、香り高く、
ギリシア神話にも登場。

美少年ナルキッソスは、
池の水面に映る自分の姿にしばしば見とれ

それを戒めるため、
女神に水仙に変えられてしまったそうです。
w(゜o゜)w

(花言葉は、うぬぼれ・自己愛・ナルシズム

蓮根(れんこん)は、

その穴の形から、
先を見通せる縁起物」といわれる。

夏には美しい花を咲かせる蓮の、
地下に育つ茎でもあります。

下記、ご参考ください(^^ゞ

【32】小暑・次候
蓮始開(はすはじめてひらく)
新暦7月12日~7月16日頃

2021年の神迎祭は、
新暦10月14日でした。

神々が集われるのは、
14日の夕刻~21日の夕刻まで。

16時にはじまる、
神等去出(からさで)祭を最後に
各地に戻られるそうです。

五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^

*click投票↓更新の励みになります!
   

関連記事

  1. 愛犬

    ハッピー・ハロウィン!

  2. 乃東枯(なつかれくさかるる)

  3. 梅子黄(うめのみきばむ)

  4. 月星布

    豊穣の月・ブルームーンに寄せて

  5. 参道土産コラボ

    私の「水無月」

  6. 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  7. 夕暮れ空

    こよみ暮らし

  8. 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!