禾乃登(こくもつすなわちみのる) 

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。

 

【42】処暑・末候
禾乃登(こくもつすなわちみのる)
新暦9月2日~9月6日頃

2021年は、9月2日(木)~9月6日(月)
稲が実り穂を垂らす」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 秋桜(こすもす)
エノコログサ猫じゃらし
動物 まつむし
行事など


禾(のぎ)は、

稲・麦・稗・粟などの
穀物の総称です。

のぎ」という読みは、
この漢字を知らないひとでも
馴染みがありますね。

禾(のぎへん)のノギ、
だからです。

」の部分は、
穀物の穂が垂れている
様子を表しているとか。

つまり、
穂を実らせた穀物のカタチが禾だそうです。

秋桜は、
和名:あきざくら

それを、現在のように、
コスモスと読まれるようになったのは

山口百恵さんのあの歌が、
大ヒットしたからと言われています。

(花言葉は、調和・乙女の愛情

※色によって異なりますが、
百恵さんにはぴったりな気がしませんか?

エノコログサは、
狗尾草と書きます。

そういわれてみれば、
犬の尾に似ていますね!

猫じゃらしとも呼ばれ
とても身近な植物であることがわかります。

(花言葉は、遊び・愛嬌

五感のすべてで、
旬を楽しみ

いつも、ご機嫌に。

こころ豊かに、
からだ健やかに^^

ブログランキングに参加して、

更新の励みにしています。
クリック投票、
ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. 空とバラ

    今年のバラです

  2. 黄金虫

    黄金虫とクマバチ

  3. 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  4. 夕暮れ

    庚申 2020/05/17

  5. 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

  6. 鴻雁来(こうがんきたる)

  7. 蓮 開花

    どぶに落ちても根のある奴は、いつかは蓮の花と咲く。

  8. 梅のエキス

    関東*梅雨入り

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!