虹蔵不見(にじかくれてみえず)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。



【58】小雪・初候
虹蔵不見(にじかくれてみえず)
新暦11月22日~11月26日頃

2021年は、11月22日(月)~11月26日(金)
虹を見かけなくなっていく」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 林檎(りんご)
野茨(のいばら
くえ
動物 鴛鴦(おしどり
行事など 新嘗祭(にいなめさい
11月23日、秋の収穫に感謝を捧げる。
伊勢神宮などで行事が行われる。勤労感謝の日でもある。

 

林檎(りんご)は、
「1日1個のりんごで医者いらず」と
言われるほど、栄養が豊富です。

(花言葉は、選択・永久の幸せ・名声

野茨(のいばら)は、
春に開花し、秋に小さな赤い実をつけます。

クリスマスのリースなどに使える他、
漢方薬にもw(゜o゜)w

営実(エイジツ)と呼ばれ、
利尿作用や便秘解消に用いられています。

仲間には、
ビタミンC豊富なローズヒップの実があり、
ハーブテイーとして愛飲されています。

(花言葉は、素朴・孤独・痛手からの回復

鴛鴦(おしどり)は、
雌雄がいつも一緒にいることから

「仲睦まじい夫婦」にたとえられますね!
2021年は、11月22日=いい夫婦の日も。

ご夫婦で、おしどりを見て
縁起を担いでいただきたいものです(^^ゞ

五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^

*click投票↓更新の励みになります!
   

関連記事

  1. 夕方の月

    昨日の月です(お客様の声、1投目^^)

  2. 霜止出苗(しもやんでなえいずる)

  3. 蓮始開(はすはじめてひらく)

  4. 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  5. 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  6. 水始涸(みずはじめてかるる)

  7. 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  8. 題経寺 光芒

    施餓鬼会の日

Follow me!

Twitter

更新情報

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!