菊花開(きくのはなひらく)

日本には
美しい四季があり、

さらに
1年を24の季節に分けるこよみが二十四節気。

それを
はじめ・中・終わりとするのが七十二候です。



【50】寒露・次候

菊花開(きくのはなひらく)
新暦10月13日~10月17日頃

2021年は、10月13日(水)~10月17日(日)
菊の花が咲きはじめる」頃です。

 

この時期に、
強い生命力を持つ旬のものは

運を上げるためには欠かせない、
最高の縁起物となりますヽ(^○^)ノ

下記、ご参考くださいませ。

 

植物 菊(きく)
とんぶり
栗(くり
はたはた
動物
行事など 神嘗祭:
五穀豊穣に感謝して伊勢神宮で行われる。


菊は、

秋を代表する花であり

菊の花の咲く時期の晴天を、
「菊晴れ」といいます。

(花言葉は、高貴・生命力・貞操など)

栗の縁起を担ぐ「勝栗」
こんなサイトがありました!

なかなか、いただく機会はありませんが
「食べるお守り」だそうです。
https://katsu-brand.com/item/kachiguri/

栗の花言葉は、公平・豊かな喜び・真心など。

10月13日は「さつまいもの日」
ですが、

「栗よりうまい十三里」って、
聞いたことありませんか?

栗と同じ音なので、九里

さつまいもが、
十三里の理由は諸説あるので
また、さつまいもの季節に解説しますね笑。

新嘗祭(かんなめさい)とは、

伊勢神宮のお祭りの中でも
最も重要なお祭りです。

お伊勢様の公式ホームページにて、
詳細や、映像をご確認ください。
https://www.isejingu.or.jp/

五感のすべてで、
旬を楽しみ
いつも、ご機嫌に。
こころ豊かに、
からだ健やかに^^


ブログランキングに参加して、更新の励みにしています。
クリック投票、ありがとうございます<(_ _)>

関連記事

  1. チーズパン

    土日限定

  2. 題経寺 朝顔

    柴又の朝顔

  3. 黄鶯睍睆(うぐいすなく)

  4. 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 

  5. 夕暮れ空

    こよみ暮らし

  6. 牡丹華(ぼたんはなさく) 

  7. 霜始降(しもはじめてふる)

  8. 天地始粛(てんちはじめてさむし)

九星気学鑑定書*ご依頼受付中!

*ようこそ葛飾へ*Portal site→

*click投票↓励みになります!